シトラスリボン日記(№5続編№6)

社会福祉法人明成会さんの(№5)続編です。

先生たちが結んでくれたシトラスリボンはその後 どうなったでしょうか
やっと、子どもたち全員の分が完成!したところで

 

 

 

 

 

 

子どもたちにシトラスリボンプロジェクトについて、コロナについて

お話をしました。

「まだ、気を付けなくちゃならない 病気が流行っているから

みんなで、うがい・手洗いこれからもがんばろうねぇ~」

「気を付けていても、お友達やみんなの近くにいる人が、病気にかかちゃったら、早く元気になってまた一緒に遊べるようにと、待っていようね」

「病気になちゃった子も、大切なお友達だね」

と、子どもたちに伝えると、真剣な顔でうなずきながら

先生のお話を聴いてくれています。

そして 一人一人に先生からシトラスリボンが手渡されると

    「わぁ~きれ~!」 「かわいいねぇ~」
と、大喜びしてくれます。

こういう、子どもたちの笑顔が見れることで

休憩時間を割いて、指先ガサガサになりながらも…

保育士一丸となって 結んだシトラスリボン

こうした すべてのことが 楽しい思い出となります。

 

 

 

そして、現在は💛
子どもたち一人一人の通園カバンに

シトラスリボンを付けて み~んな元気に登園してくれています♡

そして、先生達のバックにも…シトラスリボンが💛 みんな一緒🎀おそろいです

 

 

 

社会福祉法人明成会

しらとり保育園

しらとり第二保育園の

シトラスリボンプロジェクトinとちぎ

の取組の様子でした。