〒320-8508 宇都宮市若草1-10-6
とちぎ福祉プラザ3F 栃木県社会福祉協議会 内

TEL 028-305-5515028-305-5515

SOSカードの貸出について
TOP 福祉SOSゲーム

いちご版 福祉SOSゲームの貸出し

誰もが『その人らしく住みやすいまち』に

「福祉SOSゲーム」は、誰もが【その人らしく住みやすいまち】になるよう、自分のまちづくりについて考えてもらえるきっかけになるゲームです。
栃木県内の、自治体や福祉関係の方、地域住民の方、福祉を学ぶ学生の方など、広く多くの方に体験していただけるよう、「福祉SOSゲーム」を貸し出ししております。

福祉SOSゲーム説明福祉SOSゲーム説明

「福祉SOSゲーム貸出しに関する要領」をよくお読みになって、「貸出し申込みフォーム」よりお申し込みください。

福祉SOSゲームとは

福祉SOSゲームとは、参加者が「相談者」を、いかに適切な支援施設につなげるかを考えるゲームです。

地域のなかに内包する福祉問題や課題、社会資源をゲーム感覚で模擬体験をすることができ、学べる参加型の教材です。

地域には、どんなお悩みやお困りごとがあるのか?
そして、それを解決するために、地域のなかで相談できるような人や団体はあるのか?
それらを具体的にシミュレーションすることで、市町村やまちの人たちが「当事者」としての問題意識を高めることに繋がります。

福祉SOSゲーム説明

「地域共生社会」の実現には、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、みなさんが『我がこと』として参画することが期待されています。

福祉SOSゲームに参加すると

  • 自分の知らなかった地域のお悩みや、お困りごとを知ることが出来、その問題や課題の背景を考えるきっかけになります。
  • 地域の社会資源(施設、サービス、人など)への知識が深まります。
  • 地域に足りていない社会資源に、新たに気付くことができます。
  • ゲーム感覚で学ぶことで、地域や福祉に親しみが生まれます。
  • グループワークで、コミュニケーション能力が向上できます。
福祉SOSゲーム効果

ゲームの使用方法

自分の住んでいるまちに「どんな施設があるの?」「困った時にはどこに相談したらいいのだろう?」と具体的にイメージしながらチャレンジしてみてください。

  1. リーダーがケースカードを1枚取り、その内容を読み上げます。
  2. ケースカードには誰からの相談か、問題となっている世帯の世帯構成、相談内容が書かれています。カードごとに内容は様々。

  3. マップ上の、どの社会資源につなげることが適切か話し合います。
  4. ケースカードの内容を理解し、マップ上のどの社会資源につなげることが適切か、グループの中で話し合いましょう。

  5. 一定の結論がでたら、ケースカードをマップ上の社会資源の上に置き、対応は終了。
  6. つなぎ先が複数になる場合は、付せん(小)にカード番号を書きマップに貼り付ける。
    社会資源がマップ上にない場合は、付せん(大)に資源を書いて貼り付ける。
    あるいは、会ったらよいと思う資源を付せん(大)に書いて張り付ける。

  7. 繰り返し
  8. リーダー(または隣の人)が次のケースカードを読み上げる。

    ※1枚のケースカードで話し合う時間は5~10分程度が目安

福祉SOSゲーム概要

福祉SOSゲームのなりたち

埼玉県草加市と文教大学人間科学部 森恭子ゼミナールの学生によるプロジェクトにより制作されました。
森ゼミナールは毎年草加市役所主催の「地域福祉講座」で講演をしており、平成27年秋から学生と草加市役所の職員が住民参加型の楽しい取組みができないかと 「福祉SOSゲーム」が製作されました。
静岡県作製の模擬体験型教材である「HUGゲーム(避難所運営ゲーム)」にヒントを得て、草加市協力のもと学生が実際に草加市内の福祉サービスの聞き取り調査を行う。
平成29年1月福祉SOSゲーム完成し、「地域福祉講座」で初めて開催されました。

2017年8月 「高校生版福祉SOSゲーム」実施(文教大学オープンキャンパス)
2017年9~12月 認定NPO法人さいたまNPOセンター越谷事務所と「北越谷・大袋地区版福祉SOSゲーム」作
2018年1月 越谷市社会福祉協議会「福祉推進員フォローアップ」研修
2018年9月~2019年2月 やしお孤立問題研究会と「八潮市版福祉SOSゲーム」作製⇒2019年2月実施
2019年1月 草加市役所地域福祉講座・民生委員全体研修会
2019年2月 越ケ谷地区地域包括支援センターネットワーク会議での講習
2019年6月 一般社団ミナーの難民グループワーク(英語版)(文教大学にて)
2019年8月 教員免許状更新講習会(文教大学にて)
2019年9月 越谷市桜井地区地域包括支援センターネットワーク会議での講習
2019年11月 春日部市社会福祉協議会支え合い担い手養成講座

いちご版 福祉SOSゲーム

福祉SOSゲームの様子01

壬生町で行われた時の様子

福祉SOSゲームの様子02

那須塩原市で行われた時の様子

福祉SOSゲームの様子03

宇都宮市清原で行われた時の様子

ゲームに参加した方の声

福祉SOSゲーム感想01
福祉SOSゲーム感想02
福祉SOSゲーム写真2
福祉SOSゲーム写真3
福祉SOSゲーム写真4

ゲーム貸出しの際の注意

【期間】貸出し期間は1週間となります(最長20日間)。
【受取方法】受け取りの方法は、直接取りに来られるか、配送かをお選びください。
【料金】無料(送付ご希望の場合、送料はご負担ください)

ゲーム貸出に対する詳しい内容は、下記「福祉SOSゲーム貸出しに関する要領」をお読みください(PDFファイルが開きます)。
その他、ご不明な点はお問い合わせください。